むくみ

むくみが気になる方へ

「夕方になると足がパンパンに腫れる」「靴や指輪がきつく感じる」「朝起きたときに顔が腫れぼったい」このような症状はありませんか?
むくみ(浮腫)は血液やリンパの流れが滞ることで余分な水分が皮膚の下にたまる状態です。長時間の立ち仕事や塩分の摂りすぎが原因のこともありますが、心不全・腎疾患・肝疾患・静脈血栓症などの病気が隠れている可能性もあります。

痛み

つかもと内科・循環器内科クリニックでは、戸塚駅徒歩2分・日曜診療対応・血液検査の即日結果判明が可能です。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

むくみの主な原因として、以下のものが挙げられます。

  • 心不全:心臓のポンプ機能が低下し、血液が滞ることで下半身のむくみが起こる。
  • 深部静脈血栓症(DVT):血栓が静脈をふさぎ、足が腫れてむくむ。
  • リンパ浮腫:リンパの流れが滞り、主に片側の手足がむくむ。
  • ネフローゼ症候群:尿に大量のタンパクが排出され、全身のむくみを引き起こす。
  • 慢性腎不全:腎機能が低下し、体内の水分・塩分の調整がうまくできず、むくみが発生する。
  • 肝硬変:血液中のアルブミン(タンパク質)が減少し、体内の水分バランスが崩れむくみを引き起こす。
  • 甲状腺機能低下症:新陳代謝の低下により、顔や手足がむくみやすくなる。
  • 妊娠・月経前症候群(PMS):ホルモンの影響で一時的に水分が溜まりやすくなる。
  • 自律神経失調症:交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、疲れが取れにくくなる。
  • 塩分の摂りすぎ:体内の水分をため込みやすくなり、むくみを引き起こす。
  • アルコールの過剰摂取:血管が拡張し、水分が血管外へ漏れやすくなる。

むくみに
関連する主な疾患

心不全

心臓の機能が低下すると、血液の流れが悪くなり、足や下半身のむくみが現れます。
進行すると息切れや倦怠感も伴うことが多いため、早めの診断・治療が重要です。

深部静脈血栓症(DVT)

血栓が静脈を詰まらせることで血流が滞り、片側の足が強く腫れることが特徴です。
長時間のフライトやデスクワーク後に起こることがあり、放置すると肺塞栓症を引き起こす危険があります。

甲状腎疾患(ネフローゼ症候群・慢性腎不全)腺機能低下症

腎臓の機能が低下すると、水分や塩分の排出がうまくいかず、顔や手足、全身のむくみが続くことがあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足により、新陳代謝が低下し、顔やまぶたの腫れぼったさ、手足のむくみが出やすくなります。

受診をおすすめする目安

痛い

以下の症状がある方は、早急な受診をおすすめします。

  • むくみが長期間続いている
  • 片側の足だけが腫れ、痛みを伴う
  • 朝起きたときから顔や手足がむくんでいる
  • むくみとともに息切れや倦怠感を感じる
  • 尿の回数が減り、体が重く感じる

特に、急にむくみがひどくなった場合は、重大な疾患が隠れている可能性があるため、早めの診察をおすすめします。

検査と診療の流れ

診療時に行う主な検査

血液検査

腎機能・肝機能・甲状腺ホルモンの評価

尿検査

タンパク尿・腎疾患のチェック

心電図・心エコー

心不全の診断の実施

超音波検査

深部静脈血栓・腎疾患の評価

むくみの治療方法

薬物療法

薬物療法
  • 心不全・腎疾患
    利尿剤(余分な水分を排出)
  • 甲状腺機能低下症
    甲状腺ホルモン補充療法
  • 深部静脈血栓症
    抗凝固療法(血栓予防)

生活習慣の改善

生活習慣の改善
  • 塩分を控えた食事を心がける
  • 適度な運動を行い、血流を促進する
  • 足を高くして寝る、弾性ストッキングを着用する

専門医の紹介

専門医の紹介
  • 心疾患が疑われる場合
    循環器専門医へ紹介
  • 腎疾患が疑われる場合
    腎臓内科へ紹介

むくみについて
よくあるご質問

Q&A

※質問をクリック、もしくはタップすると、回答が表示されます。

むくみは病気のサインですか?

一時的なむくみは疲労や塩分過多が原因ですが、長期間続くむくみは心臓・腎臓・肝臓の病気の可能性があるため、検査をおすすめします。

片足だけがむくむのはなぜですか?

深部静脈血栓症(DVT)やリンパ浮腫の可能性があります。特に痛みを伴う場合は、血栓が肺へ飛ぶリスクもあるため、早急に受診してください。

生活習慣でむくみを防ぐ方法はありますか?

塩分を控える・適度な運動をする・長時間同じ姿勢を避けることが効果的です。夜は足を高くして寝るとむくみが改善しやすくなります。

朝起きたときに顔がむくんでいるのはなぜですか?

睡眠中の血流低下や塩分の摂りすぎ、アルコール摂取、腎機能の低下などが原因として考えられます。特に、腎臓の病気が関与している場合、尿の回数が減る・全身のむくみが続くといった症状を伴うことがあるため、長期間続く場合は医療機関で検査を受けることをおすすめします。

夕方になると足がむくむのは問題ありませんか?

立ち仕事やデスクワークが長時間続くと、重力の影響で血液が下半身にたまり、足がむくみやすくなります。しかし、むくみが痛みを伴う・片足だけ極端に腫れる・休んでも改善しない場合は、静脈の異常(深部静脈血栓症など)や心不全の可能性もあるため、医療機関での診察をおすすめします。